医療系三学部合同ラオス研修プログラム
ATBH VIでベストポスター銀賞を受賞
創立150年記念未来先導基金 2011年度公募プログラム「アジア・プライマリヘルスケア保健医療チーム活動プログラム(ラオス研修)」(代表:小池智子・看護医療学部・准教授)の活動について、10月5日~8日に神戸で開催されたAll TOGETER BETTER HEALTH ⅥThe 6th international conference for Interprofessional Education and Collaborative Practice(ATBH VI:第6回多職種連携教育と協働実践の国際学術集会)で3つのポスター発表をおこないました。
このうち、ひとつの学生グループ(発表:近藤真理子君・医学部3年)のポスター発表が、ベストポスター賞銀賞を受賞しました。
ATBH VI は「チーム医療」「チームケア」の国際学術集会です。世界各国から医療やソーシャルワークなどの専門家約500人が参加しました。
英国専門職連携教育推進センター(CAIPE)理事長のBarr氏、WHO西太平洋事務所医療人材開発リーダーのDedik氏をはじめ多くの方々が、それぞれのポスターの前で足を止め、ラオスで実施した医学部・看護医療学部・薬学部の合同研修の成果について、学生の発表に耳を傾けていました。
→「アジア・プライマリヘルスケア保健医療チーム活動プログラム」についてはこちら
◆ATBH VIでの学生ポスター発表
<チームA>
テーマ: From Friends to Team: The Importance and Possibilities of Interprofessional Education and Analyzed Through Field Trip in Lao PDR by Students of Medicine, Nursing and Pharmacy
メンバー:医学部 近藤真理子(発表者)、石塚あずさ、小川茂樹
看護医療学部 石上愛、鈴木江利子、竹内文香
薬学部 渋谷信彦、鈴木門之
<チームB>
テーマ: Theory and Reality: Thoughts After Trip to Laos
メンバー:医学部 鎌田将史、百武美沙
看護医療学部 阿部裕乃、平田美優紀、池澤杏子
薬学部 高橋優太(発表者)、水木千紘、江口拡美




