ラボメンバーの紹介

武田 祐子
武田 祐子 学部長・教授
Yuko Takeda
- 専門
-
がん看護、遺伝看護
- 研究キーワード
-
がん遺伝看護、遺伝性(家族性)腫瘍(家族性大腸腺腫症、リンチ症候群、遺伝性乳がん卵巣がん症候群)、遺伝カウンセリング、社会的支援(サポートグループ、指定難病)
- 略歴
-
1981年千葉大学看護学部卒業、 2000年東京医科歯科大学大学院医学系研究科修了(博士(看護学))。国立がんセンター看護師、千葉大学看護学部助手、東京医科歯科大学非常勤講師、東京大学非常勤講師などを経て、2000年4月より看護医療学部開設準備に携わり現職。
- 研究・社会活動
-
遺伝看護、がん看護の領域での研究に取り組んできています。特に、遺伝性のがんに焦点を当てた看護への関心が高く、臨床においても、大学病院の臨床遺伝学センター外来で、がんの遺伝に関する相談、遺伝カウンセリングに携わっています。すべてのがんの5~10%は遺伝性であるといわれ、すでにその病因となる遺伝子もいくつかは明らかにされ、診断にも活用されている状況です。遺伝性のがんという診断は、治療法の選択に有用な情報であり、がんの予防・早期発見に役立つものではありますが、患者の家族、血縁者にも様々な影響を与えます。患者、家族を生涯にわたり、世代を超えて支援していく必要性を強く感じています。研究では、患者・家族の体験や考えを理解するための質的研究や、医療経済的問題に関する調査研究、遺伝性腫瘍の医療体制構築や人材育成に関する研究を行っています。
看護としてのベストプラクティスの追究と共に、遺伝性のがんのセルフヘルプ・サポートグループと協働して活動し、医療体制、社会的支援の充実を目指しています。

永田 智子
永田 智子 教授
Satoko Nagata
- 専門
-
在宅看護
- 研究キーワード
-
在宅ケア、退院支援、在宅療養支援
- 略歴
-
1992年東京大学医学部保健学科卒業。東京大学医学部附属病院にて看護師として勤務したのち大学院に進学し、1998年東京大学大学院医学系研究科修士課程修了。大学院在籍中に文京区で訪問看護指導員を経験。2000年より東京大学大学院医学系研究科助教、2005年に同研究科にて博士(保健学)取得。同研究科講師、准教授を経て2017年4月より現職。
- 研究・社会活動
-
専門は、退院支援の方法論であり、昨今はその発展形として、外来を含めた在宅療養支援のあり方についての研究に力を入れている。また、在宅療養中の患者・家族への支援方法や、在宅ケア資源の分布・配置等も関心領域である。
社会的活動として、日本公衆衛生看護学会理事(国際委員会委員長)、日本在宅ケア学会評議員(編集委員)、日本地域看護学 会評議員(編集委員)、日本看護科学学会英文誌編集委員会委員、東京都退院支援強化研修企画委員、茨城県看護協会退院調整等マネジメント推進協議会副委員長など。

野末 聖香
野末 聖香 教授
Kiyoka Nozue
- 専門
-
精神看護学、リエゾン精神看護学
- 研究キーワード
-
身体疾患患者のうつ、リエゾン精神看護、精神障害者の再入院予防、アサーション、精神看護専門看護師
- 略歴
-
1995年聖路加看護大学大学院看護学研究科博士課程修了。聖路加看護大学講師、横浜市立市民病院精神看護専門看護師などを経て、2001年より現職。看護学博士。
- 研究・社会活動
-
専門は、精神看護学。サブスペシャリティはリエゾン精神看護(身体疾患を抱える人々への心のケア)で、『リエゾン精神看護―患者ケアとナース支援のためにー』(編著:医歯薬出版)、『精神看護スペシャリストに必要な理論と技法(編著:日本看護協会出版会)』、『こころを癒す:実践オレム・アンダーウッド理論』(共著:講談社)、『明解看護学双書3精神看護学』(共著:金芳堂)、『ナースのためのアサーション・トレーニング』(共著:金子書房)などの著作がある。大学での教育研究活動とともに、臨床における精神看護コンサルテーションおよび精神看護専門看護師のスーパービジョン等を行っている。
社会的活動として、日本精神保健看護学会理事、日本看護科学学会評議員、日本総合病院精神医学会評議員など。

深堀 浩樹
深堀 浩樹 教授
Hiroki Fukahori
- 専門
-
老年看護学・家族看護学・看護管理学
- 研究キーワード
-
高齢者ケア施設、家族介護者、Evidence-Based Practice、エンドオブライフ・ケア、システマティックレビュー
- 略歴
-
【学歴】
1994年東京大学 教養学部 理科一類 入学
1999年東京大学医学部 健康科学・看護学科 卒業
2003年東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 修士課程修了
2007年東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 博士課程にて博士(保健学)を取得
2011年ペンシルバニア大学看護学部 客員研究員 (2011年8月から2012年3月まで)【職歴】
1999年 国家公務員共済組合 虎の門病院 看護師
2004年 三重県立看護大学 看護学部 助手
2007年 三重県立看護大学 看護学部 助教
2008年 東京医科歯科大学大学院 講師
2011年 東京医科歯科大学大学院 准教授
2018 年4月より現職 - 研究・社会活動
- 【研究活動】
- 高齢者ケア施設の入居者の家族に関する研究
- 高齢者のエンドオブライフ・ケアに関する研究
- 看護学領域におけるEvidence-Based Practiceに関する研究
- 慢性の疾患や症状を持つ人への生活支援に関する研究
- 看護職のキャリアやリーダーシップに関する研究
【社会活動】
日本老年看護学会 国際交流委員会・政策検討委員会 委員
日本家族看護学会 編集委員会 委員
日本看護科学学会 代議員、等

宮脇 美保子
宮脇 美保子 教授
Mihoko Miyawaki
- 専門
-
基礎看護学分野:看護倫理、看護理論、看護哲学
- 研究キーワード
-
看護倫理、看護理論、ケアリング、ユーモア、ユマニチュード、キャリア
- 略歴
-
慶應義塾大学看護医療学部/健康マネージメント研究科 教授 博士(看護学)、鳥取大学医療技術短期大学部、文部省長期在外研究員(米国)、鳥取大学医学部保健学科、順天堂大学医療看護学部/医療看護学研究科を経て現職。
- 研究・社会活動
-
- 看護倫理、生命倫理、医療倫理に関する研究
医療現場における倫理的問題の分析、看護基礎教育および医療従事者の継続教育における倫理教育等。
『身近な事例で学ぶ看護倫理』(単)2008. 『看護倫理』(共)2012.『看護実践のための倫理と責任』(単)2014.他 - 看護理論、ケアリングに関する研究
看護理論の実践への適用、ケアリング、患者―看護師関係等。
『ワトソン看護におけるケアリングの探求』(共)2011. 『ケアリングとしての看護』(共)2012『看護理論』(共)2015.「看護学における世界観の変化:機械論的パラダイムから全体性パラダイムへ」医学哲学医学倫理 (19), 72-82, 2001. 「患者が求めるケアリングに看護師は応えられているか」Quality of Nursing,19(12),2003.「ケアリングの測定用具」看護研究 44(2) 159-173,2011. 他 - キャリア発達に関する研究
新人看護師の職場適応、中堅看護師のキャリア開発、看護学生の職業的社会化等。
『看護師が辞めない職場環境づくり』 (単),2012. 他 - ユーモアに関する研究
医療・教育現場におけるユーモアの効用について
『看護実践におけるユーモア活用のエビデンス』ケア技術エビデンスⅢ(共)2015. 他 - 看護過程、看護技術に関する研究
ユマニチュード、看護過程の教授法等。
『看護に生かすフィジカルアセスメント』(編)2007.『看護過程』基礎看護学テキスト(共)2014. 他
- 看護倫理、生命倫理、医療倫理に関する研究

矢ヶ崎 香
矢ヶ崎 香 教授
Kaori Yagasaki
- 専門
-
がん看護学、慢性期・終末期看護学
- 研究キーワード
-
がん、化学療法、サバイバーシップ、アドヒアランス、皮膚障害
- 略歴
-
学歴:日本赤十字看護大学大学院看護学研究科博士後期課程修了(看護学博士)(2004)。
職歴:社会福祉法人三井記念病院看護師(1992-2007)を経て、聖路加国際大学(前聖路加看護大学)助教(2007-2010)、慶應義塾大学看護医療学部助教(2010~)、同学部准教授に就任、現在に至る。
資格:2005年がん看護専門看護師取得。 - 研究・社会活動
-
がん治療と生活を両立している患者のクオリティ・オブ・ライフの向上を目指して様々な研究を行っています。特に、患者や医療者など当事者の方々の体験からケアを開発することを大切にしています。
現在は、経口分子標的治療に伴うがん患者の皮膚障害のケアに関する研究(文部科研費基盤研究B)、また共同研究者として、経口抗がん剤のアドヒアランスに関するRCT、若年乳がん患者の妊孕性の問題に関する質的研究などに取り組んでいます。

田口 敦子
田口 敦子 教授
Kaori Yagasaki
- 専門
-
公衆衛生看護学・地域看護学
- 研究キーワード
-
グループ支援、住民組織、ボランティア、互助、地域ケアシステム、在宅療養支援、高齢者
- 略歴
-
神戸大学大学院保健学研究科にて修士取得、東北大学大学院医学系研究科にて博士取得。
世田谷区での保健師経験を経て2002年東京大学大学院医学系研究科地域看護学分野助教に着任。
その後、2012年東北大学大学院医学系研究科公衆衛生看護学分野助教・准教授を経て、2020年~現職 - 研究・社会活動
-
【研究活動】 健康増進に関わる住民組織の活動効果に関する研究 介護予防に関わるグループ支援に関する研究 外来での在宅療養支援に関する研究
【社会活動】 日本公衆衛生看護学会代議員、学術実践開発委員会委員 日本公衆衛生学会 公衆衛生看護のあり方に関する委員会委員 全国保健師教育機関協議会編集委員会副委員長

大坂 和可子
大坂 和可子 准教授
Osaka Wakako
- 専門
-
成人看護学、がん看護学、緩和ケア、看護情報学
- 研究キーワード
-
がん看護、意思決定支援、ヘルスリテラシー、セルフマネジメント、介入研究
- 略歴
-
2015年聖路加国際大学大学院看護学研究科博士後期課程修了。聖路加国際病院看護師、聖路加看護大学助教、東京慈恵会医科大学医学部看護学科講師等を経て、2019年1月より現職。看護学博士。
- 研究・社会活動
-
当事者の語りに耳を傾け、当事者とのパートナーシップ形成を重視し、研究に取り組むことをモットーとしています。がん患者の意思決定を支援するツール(ディシジョンエイド)の開発や効果、普及に関する研究、医療者を対象とした意思決定支援教育に関する研究に取り組んでいます。また、乳がん患者のためのサポートグループ運営に携わり、ピアサポートの力が引き出せるよう支援しています。
社会活動として、日本がん看護学会ガイドライン委員会委員、聖路加看護学会誌編集委員会委員など。
【受賞歴】
平成23年度日本がん看護学会学術奨励賞(教育・実践部門)受賞
国際モダンホスピタルショウ2017 第10回看護のアイディアde賞「IT de 賞」受賞
一般社団法人日本私立看護系大学協会 平成29年度看護学研究奨励賞 受賞

小池 智子
小池 智子 准教授
Tomoko Koike
- 専門
-
看護管理、看護政策
- 研究キーワード
-
看護職のキャリア開発、レジリエンス・ビルディング、チーム医療、在宅看護ネットワークシステムム
- 略歴
-
1982年、慶應義塾大学医学部付属厚生女子学院卒業後、慶應義塾大学病院にて看護師として臨床、現任教育に従事。2001年、東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士(後期)課程修了(看護学博士)、同年、看護医療学部専任講師。2005年より看護医療学部・健康マネジメント研究科准教授、2007年より現職。2009年~慶應義塾大学病院 キャリア開発センター副センター長(2014年迄)。2012年~Visiting Senior Fellow for School of Nursing and Midwifery of University Campus Suffolk in UK
- 研究・社会活動
-
専門は、看護管理、看護政策。研究分野は、看護職員配置、人的資源活用、キャリア開発、多職種連携教育、訪問看護の基盤強化、看護ケアの経済的評価、政策決定過程の分析等。教育ではInter professional EducationとEducation for Sustainable Developmentを融合した多職種連携教育プログラムの開発、ケースメソッドを用い看護管理・政策教育を行っている。『看護サービス管理(第4版)』(共著、医学書院)、『看護管理学学習テキスト:看護管理研究』(共著、日本看護協会出版会)などの著作がある。
社会活動として、日本看護管理学会理事、日本看護評価学会評議委員、日本在宅看護学会評議委員、日本看護科学学会査読委員、神奈川県総合計画審議会・計画推進評価部会委員、東京都看護協会・神奈川県看護協会認定看護管理者教育課程「ファーストレベル」「セカンドレベル」講師、兵庫県看護協会・岩手県看護協会認定看護管理者教育課程「サードレベル」講師など。

福井 里佳
福井 里佳 准教授
Rika Fukui
- 専門
-
基礎看護学、看護教育学
- 研究キーワード
-
看護学教育 看護基礎教育 実習 演習 問いかけ 看護技術 看護倫理 教育哲学
- 略歴
-
千葉大学看護学部卒業、東海大学医学部付属病院勤務、東海大学デンマーク校中・高等部養護教諭、山形大学医学部看護学科助手、慶應義塾大学看護医療学部専任講師(小児看護学)を経て、現在に至る。
- 研究・社会活動
-
現在、基礎看護学分野に所属し、主に看護技術教育及び看護学実習に携わりながら、看護教育実践研究に取り組んでいる。東北大学大学院教育学研究科修士課程(教育哲学)、日本赤十字看護大学大学院博士課程修了。
博士論文テーマ:看護学実習における大学教員の「問いかけ」により展開される学生との対話の様相

福田 紀子
福田 紀子 准教授
Noriko Fukuda
- 専門
-
精神看護学、リエゾン精神看護
- 研究キーワード
-
リエゾン精神看護 抑うつ 専門看護師
- 研究・社会活動
-
リエゾン精神看護に関わる研究に取り組んできました。看護実践の質保証のために、実践、教育、研究を統合しながら、看護の現象について、探求していきたいと思います。 平成27年度は、造血器腫瘍患者にケアを提供する看護師を対象に、抑うつ状態のアセスメントとケア能力を高めるための教育プログラムの開発、評価を行いました。平成28年度は、臨床実践への適用と評価を行っていきたいと思います。

新幡 智子
新幡 智子 専任講師
Tomoko Arahata
- 専門
-
緩和ケア・がん看護
- 研究キーワード
-
緩和ケア・がん看護・看護師教育
- 略歴
-
聖路加看護大学看護学部 卒業
聖路加看護大学大学院看護学研究科看護学専攻博士前期課程 修了
筑波大学大学院人間総合科学研究科看護科学専攻博士後期課程 修了
2015年4月~現職 - 研究・社会活動
-
緩和ケアや緩和ケアに関する看護師教育などに関する研究
日本緩和医療学会代議員,教育・研修委員会ELNEC-J WPG員,緩和医療ガイドライン委員会がん疼痛薬物療法ガイドライン改訂WG員 日本ホスピス緩和ケア協会看護師教育支援委員会委員

朴 順禮
朴 順禮 専任講師
Sunre Park
- 専門
-
サイコオンコロジー、緩和ケア、メンタルヘルス
- 研究キーワード
-
サイコオンコロジー、がん患者へのマインドフルネス
医療者に対するメンタルヘルス、マインドフルネス、コンパッション - 研究・社会活動
-
2つの観点から研究および実践を行っております。
一つは、がん患者への心のケアを中心したサイコオンコロジーの研究と実践です。
現在はマインドフルネスを軸に、がん患者に対してマインドフルネス認知療法によるケアプログラムの介入研究を行っております。 また、ケアする側の医療者に対して、マインドフルネスを活用し、レジリエンスを高めるためのプログラムを開発中です。

山本 亜矢
山本 亜矢 専任講師
Aya Yamamoto
- 専門
-
基礎看護学、看護教育学、WOC看護
- 研究キーワード
-
看護技術、褥瘡教育、褥瘡管理、スキンケア
- 略歴
-
2014年 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士前期課程修了(看護学修士)
- 研究論文
-
- 今亜矢.Development of a Japanese version of the Pressure Ulcer Knowledge Assessment Tool (PUKAT).平成25年度東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科博士(前期)課程学位論文集,2014.
- Sanada H, Nakagami G, Mizokami Y, Minami Y, Yamamoto A, Oe M, Kaitani T, Iizaka S. Evaluating the effect of the new incentive system for high-risk pressure ulcer patients on wound healing and cost-effectiveness: a cohort study. Int J Nurs Stud. 47(3):279-86, 2010.
- 真田弘美,溝上祐子,南由起子,山本亜矢,大江真琴,貝谷敏子,仲上豪二郎. 褥瘡ハイリスク患者ケア加算導入が褥瘡発生率および医療コストに与える効果に関する研究. 日本WOCN 会誌11:59-62,2007.
- 山本亜矢, 鈴木愛美, 赤池こずえ. ストーマ装具費用がオストメイトのQOLに及ぼす影響. 日本WOCN 会誌5: 12-16, 2002.

田村 紀子
田村 紀子 専任講師
Noriko Tamura
- 専門
-
慢性期看護、がん看護
- 研究キーワード
-
セルフマネジメント、がん化学療法、脳血管障害の看護、神経難病の看護
- 略歴
-
2005年に慶應義塾大学看護医療学部卒業後、東京大学医学部附属病院にて看護師として勤務。その後、慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科看護学専修・修士課程、同・後期博士課程に入学。2016年度より現職。
- 研究・社会活動
-
- 脳血管障害による摂食・嚥下障害に対する看護の検討(修士論文,2011)
- 外来でカペシタビン治療を受ける再発・進行乳がん患者の手足症候群のセルフマネジメントの実態(日本がん看護学会誌,30(2):71-80,2016)
- がん化学療法による皮膚障害のセルフマネジメントに対する自己効力感尺度の開発
がんや神経疾患など、病をもちながら生活される人々のセルフマネジメントや、それを支える看護・医療の役割や具体的な方法について、探求し続けたいと思っています。

浅川 翔子
浅川 翔子 助教
Shoko Asakawa
- 専門
-
成人看護学、急性期看護学
- 研究キーワード
-
救急看護、異文化看護、外国人患者
- 略歴
-
【学歴】
2005年 慶應義塾大学看護医療学部 入学
2009年 慶應義塾大学看護医療学部 卒業
2017年 聖路加国際大学看護学専攻 急性期看護学 博士前期課程修了/修士(看護学)取得【職歴】
2009年 慶應義塾大学 看護師
2017年 国際医療福祉大学 成田看護学部看護学科 助教
2019年 現職 - 研究・社会活動
-
- 外国人患者のケアに携わる救急外来看護師の対応能力について
- 看護を学ぶ留学生のためのライティング教材の開発について
- EPA看護師について

小林 良子
小林 良子 助教
Ryoko Kobayashi
- 専門
-
基礎看護学
- 研究キーワード
-
クリティカルケア看護
- 略歴
-
- 慶應義塾大学看護医療学部 卒業
- 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 修士課程修了
修士論文「集中ケア領域における看護師の経験知(ディープスマート)の継承」- 2017年4月~現職

田久保 美千代
田久保 美千代 助教
Michiyo Takubo
- 専門
-
精神看護学、リエゾン精神看護
- 研究キーワード
-
リエゾン精神看護、ストレス・コーピング、サイコオンコロジー
- 略歴
-
2011年 慶應義塾大学健康マネジメント研究科修士課程 修了
2012年 精神看護専門看護師 取得
北里大学病院、単科精神科病院、北里大学北里研究所病院勤務を経て、2019年4月より現職。 - 研究・社会活動
-
- ターミナル期に強い依存欲求を受けた看護師のストレス・コーピングに関する研究(修士論文,2011年)
看護の質向上のために、リエゾン精神看護に関わる看護実践方法について、探求していきたいと思っています。

平尾 美佳
平尾 美佳 助教
Mika Hirao
- 専門
-
老年看護学
- 研究キーワード
-
高齢者 経済連携協定に基づく外国人看護師受け入れ
- 略歴
-
2006年 慶應義塾大学看護医療学部入学(6期生)
2010年 慶應義塾大学病院勤務
2014年 博士課程教育リーディングプログラム リサーチアシスタント
2016年 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 修士課程修了 修士(看護学)
2017年 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程修了 修士(政策・メディア)
2017年 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 博士課程入学
2018年 現職 - 研究・社会活動
-
<研究1:経済連携協定に基づく外国人看護師受け入れ>
・A study of the hospital's motivation to accept foreign nurses candidates who are visiting based on the Economic Partnership Agreement The 36th Academic Conference of Japan Academy of Nursing Science 2016
<研究2:介護ロボット>
・Trial and direction of support robot in elderly care: Kikuko OTA, Mika Tamegai IEEE-ICM 2017 AUSTRARIA International Conference on MECHATRONICS, Mini-Workshop on "Human-assist Approach for Medicine, Rehabilitation, and Care by Mechatronic Aid" 2017
<社会活動:ディスコダンス会>
・「認知症の人もディスコダンスで自分を解き放ち ストレス発散と運動を!」認知症の方々の社会共生と課題解決のための学生による国際交流・共同研究プロジェクト発表会 渋谷ヒカリエ 2017

本田 晶子
本田 晶子 助教
Akiko Honda
- 専門
-
がん看護・緩和ケア
- 研究キーワード
-
がん、緩和ケア、在宅緩和ケア
- 略歴
-
- 学歴:聖路加看護大学(現 聖路加国際大学)大学院看護学研究科看護学博士前期課程がん看護CNSコース修了(看護学修士)(2006)
- 職歴:順天堂大学医学部附属順天堂医院、国立がん研究センター(前 国立がんセンター)東病院看護師を経て聖路加国際大学(前 聖路加看護大学看護実践開発研究センター)助教(2010-2013)。その後、医療法人社団パリアンにて訪問看護師として従事し(2013-2018)、2018年4月~慶應義塾大学看護医療学部助教に着任し現在に至る。
- 資格:がん看護専門看護師取得(2007)
- 研究・社会活動
-
- 「外来で術前化学療法を受ける乳がん患者の生活における倦怠感」,聖路加看護大学大学院看護学研究科平成17年度修士論文
- 「頭頸部がん患者の緩和ケアの現状と課題」(共著),第13回日本緩和医療学会,2008.
- 「独居がん事例にみる在宅ホスピスケアの実態と訪問看護師の役割」(共著),第30回日本がん看護学会学術集会,2016.
- 「在宅緩和ケアにおけるケアマネジメントのあり方に関する研究」(共著),第41回日本死の臨床研 研究会,2017.

松嵜 愛
松嵜 愛 助教
Ai Matsuzaki
- 専門
-
基礎看護学、手術看護
- 研究キーワード
-
看護倫理、手術看護
- 略歴
-
2016年 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 修士課程修了
2019年4月~現職 - 研究・社会活動
-
手術看護認定看護師の認識を通した手術看護における術前訪問の現状と課題. 日本手術看護学会誌, 14(1), 3-10, 2018.(共著)

杉本 美希
杉本 美希 助教
Miki Sugimoto
- 専門
-
がん看護
- 研究キーワード
-
がん、化学療法
- 略歴
-
【学歴】
慶應義塾大学看護医療学部卒業 (2010)
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科修士課程修了(看護学修士)(2018)
【職歴】
慶應義塾大学病院看護師 (2010-2016)を経て、2020年4月より現職。 - 研究・社会活動
-
乳がん患者の化学療法誘発性末梢神経障害と身体活動および生活の質の関連(修士論文,2018)

高橋 知彦
高橋 知彦 助教
Tomohiko Takahashi
- 専門
-
クリティカルケア看護、急性期看護学
- 研究キーワード
-
集中治療、せん妄
- 略歴
-
2005年慶應義塾大学看護医療学部卒業、2013年東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科修了(修士(看護学))。
慶應義塾大学病院脳神経外科整形外科混合病棟、一般集中治療室を経て、2020年4月より現職。
2013年に急性・重症患者看護専門看護師を取得。 - 研究・社会活動
-
せん妄、睡眠、苦痛緩和など、主に集中治療領域の研究に取り組んでおります。

平岩 千明
平岩 千明 助教
Chiaki Hiraiwa
- 専門
-
精神看護学
- 研究キーワード
-
精神科救急、家族看護
- 略歴
-
慶應義塾大学看護医療学部卒業
東京医科歯科大学大学院5年一貫制博士課程在籍中
慶應義塾大学病院精神神経科病棟、碧水会長谷川病院精神科救急入院料病棟で看護師として勤務したのち、2020年4月より現職。
資格:精神専門看護師
- 研究・社会活動
-
精神状態の急性増悪に直面した家族の体験に関する文献検討.日本看護科学会誌(in press)

山本 なつ紀
山本 なつ紀 助教
Natsuki Yamamoto
- 専門
-
在宅看護、患者安全、母子保健
- 研究キーワード
-
在宅看護、患者安全、母子保健
- 略歴
-
2010年:慶應義塾大学 看護医療学部 卒業
2015年:東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 修士課程 修了
2018年:東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻 博士課程 修了
2018年:慶應義塾大学院 健康マネジメント研究科 特任助教
2020年:慶應義塾大学 看護医療学部 助教
- 研究・社会活動
-
・研究
①山本なつ紀, 成瀬昂, 藤﨑万裕, 松本博成, & 永田智子. (2020). 訪問看護師による Patient Safety Incidents の認識と報告: 質的記述的研究. 日本在宅ケア学会誌, 23(2), 63-72.
②Yamamoto, N., Naruse, T., Sakai, M., & Nagata, S. (2017). Relationship between maternal mindfulness and anxiety 1 month after childbirth. Japan Journal of Nursing Science, 14(4), 267-276.
③Yamamoto, N., Honda, C., & Nagata, S. (2016). Current trends and age-based differences of unintentional injury in Japanese children. Bioscience trends.
④Naruse, T., Yamamoto, N., Sugimoto, T., Fujisaki-Sakai, M., & Nagata, S. (2017). The association between nurses' coordination with physicians and clients' place of death. International Journal of Palliative Nursing, 23(3), 136-142.
⑤Honda, C., Naruse, T., Tsuchiya‐Ito, R., Yamamoto, N., & Nagata, S. (2020). Home safety practices to prevent child injury and its association with family and children's daily routines in Japan: A cross‐sectional study. Japan journal of nursing science, 17(1), e12274.
・社会活動
2019年10月-現在:公益財団法人日本看護科学学会 和文誌専任査読委員

山本 香織
山本 香織 助教
Kaori Yamamoto
- 専門
-
がん看護、慢性期看護
- 研究キーワード
-
がん看護、がんサバイバーシップ
- 略歴
-
学歴:
2010年 北里大学看護学部 卒業
2020年 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 修士課程 修了
職歴:
2010年 北里大学病院 看護師
2020年4月~ 現職 - 研究・社会活動
-
ホルモン療法を受ける乳がん患者の服薬アドヒアランス改善のための介入および関連要因:システマティックレビュー.修士論文,2020年.