ディプロマポリシー
<教育目標>
慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として、「生命・人間尊重の精神の涵養と看護の判断能力、問題解決能力、実践力の養成」、「看護活動の創造と保健・医療・福祉の発展、および、看護学の体系化を図り、他の学問分野と相互交流して実学としての看護の発展に寄与する人材の育成」を教育目標とする。
加えて、教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し、学士(看護学)の学位を授与する。
<資質・能力目標>
資質・能力目標(1):基盤となる人間力
基本倫理としての生命・人間尊重の精神とともに、人間的に調和の取れた人格を備え、社会人として成長することができる力。ならびに、幅広く社会への関心をもち、人々と出会い交流し、相互作用を起こすことができる力を身につけていること。
資質・能力目標(2):看護・医療の専門的力
これからの社会や、人々の生活を見据え、看護の知識や技術を駆使して新しい看護活動の場を創造し、保健・医療・福祉を先導するための基礎的な力を身につけていること。
資質・能力目標(3):連携・協働する力
高度化された医療に対応する、さまざまな専門職で構成されたチームにおいて、お互いの専門性を最大限に活かしながら、より優れた実践につなげるために行動できる力を身につけていること。
資質・能力目標(4):国際的に活動する力
国際的な感覚とともに、日本のポジションや役割を的確に捉えることのできる幅広い教養を備え、他の国々の医療専門職と協働できる、柔軟な発想や行動力を含めた基礎的な力を身につけていること。
資質・能力目標(5):変化を起こす力
看護や医療および社会で起こっている、あるいは起こる可能性のある事象へ関心をもち、そこから問題を発見する批判的な力と、その問題を解決し、既存の枠を変革していく力を身につけていること。