「患者さんの人生に関わる仕事が看護」朝本直美さん

患者さんの人生に関わる仕事が看護 朝本直美さん

家族の入院をきっかけに、看護師になろうと決めたのは朝本直美さん。別の大学を卒業した後、慶應義塾大学看護医療学部へ入学しました。「看護師という仕事に就いて直接的に人の役に立てたらいいなと、入院中の家族が明るく前向きになっていくのを間近で見ていて思ったんです」と笑顔で語ってくれました。2度目の大学生活の中、講義だけではなく、積極的に実習の現場でも学びを得ていました。リアルな現場で学んだこと、感じたことについて、お話を伺いました。

--看護医療学部に入学したきっかけは?

ここに入る前は別の大学の生物学部に通っていました。それでも昔から医療に興味は持っていたのですが、家族が入院したことをきっかけに、医療を学びたいという気持ちが強くなっていくのが分かりました。入院中に家族が看護師さんとの関係の中で、治療に対して前向きな気持ちになっていくのを、すぐ近くで見ていたんです。当時は医療分野での研究をしたいと思っていましたが、そのときに研究だけではなく人と関わることも医療なのだと気付きました。患者さんと関わることで、その人の人生に入り込んできた「入院」という出来事を、患者さんがどう受け止めるかは、サポートする看護師にかかっています。入院生活を明るいものにするお手伝いができればいいなと思いました。自分がそのように直接人の役に立てたらいいなという気持ちが高まり、一度大学を卒業してから看護医療学部への入学を決めました。

--2度目の学生生活を送ることへ不安はありましたか?

はい、確かに少し不安はありました。周りからは遅れてしまうことになりますから。それでも「やるなら今しかない」と強い気持ちも抱いていました。家族など周囲の人には、家族の入院を近くで見るという経験があったからこそこの道へ進むことを決めたという経緯や、一生続けたい仕事なのだという熱意を理解してもらい、心から納得してもらったと思います。

--在学中に心に残っている講義は?

看護医療学部では様々な講義を受けることができます。外部から講師を招いて学ぶ授業「今日の看護」が特に心に残っています。医療現場で働いている方、そうでない方など幅広いゲストが呼ばれます。医療事故で被害にあった方のご家族が教壇に立たれたこともありました。同じような形の注射が2種類あり、体内に入れてはいけない方を打ってしまったという、注射ミスから起こった事故のお話でした。このような医療事故は誰も責められないですし、誰が悪いというわけでもないんです。まず「ミスが起こらないようなシステムづくり」をすることが重要だと学びました。

--看護師自らも現場改善の動きを取ることが大事だということですよね。

そうですね。働いている側も「これは危ないのではないか?」「変えた方がいいのではないか?」と敏感に察知する必要があります。実習中にも先輩看護師さんたちから、ミスを起こさないための対策についてお話を聞くこともありました。1年次に「ヒヤリハット」という言葉を教えてくれた先生がいました。ミスが起こる前にヒヤリとしたり、ハッとしたことを報告して事故防止の対策を立てていくことが大事なのだというお話です。これを聞いて以来、日々のケアを行う看護師が患者さんの安全を守ることのできる一番身近な存在であることを意識するようになったと思います。

--実習を通して学んだことを教えて下さい。

3年生次には病棟で実習を行いましたが、4年生次では地域看護と在宅看護の2つの実習を行いました。地域看護は一次予防や保健師領域でのサポート、在宅看護は訪問看護師と各家庭を訪問するといった内容でした。患者さんと触れ合っていると、看護職ほど人と距離の近い職業はないなと感じる機会が多かったです。また看護師は患者さんに何が必要なのか、どの社会資源を組み合わせたサポートを提供すればいいか、常に考えています。「コーディネート」という言葉がぴったりな仕事なのです。どんなサポートが本当に必要なのか分からないという患者さんもいます。その人がどう生きたいか、何をしたいかなどヒヤリングしながら考えた上で、より良いサポートを提案できるよう、最新の技術や情報を学んでいかないといけないなと感じました。また患者さんが普段の生活に戻っていくためのサポートをすることで、看護をしている最中という一瞬だけではなく、患者さんの人生に関わる仕事をしているのだなと思うようにもなりました。

--看護医療学部を志す後輩たちへメッセージをお願いします。

SFCだからこそ受講できるリアルな講義、実習などの経験を楽しみながら、自身の糧にしていって下さい。学んだことは必ずつながっていきます。また看護はチームで行うものです。だからこそ普段から人と積極的に、コミュニケーションを図っておくことは大切です。看護医療学部には魅力的な仲間が多いです。みんなと深く交流することで、人と人との関わり方も学んでおくと良いでしょう。さらに患者さんと接するときに備えて、色々なことに興味を持ち、幅広い視点を持っておきたいですね。看護師になるための勉強はもちろん大切ですが、今この瞬間にしかできないこともあります。そういったことに熱中して下さい。様々な経験を通して自分自身も深みを増していくと思います。

(インタビュー取材 2012年6月)